![]() 2009.11.10 Tuesday
Food Songs 食べ物関連の曲 Pt2
![]() Radio-Net Communication "ラジコミ" 77.7MHz FMやまと 毎週火曜日 夜8時〜45分間生放送 BINGOのギリギリSTRIKE!!! + Food Songs 食べ物関連の曲 Pt2 + 先月に入ってから続いている「○○の秋」シリーズ、 今週は先週 の「食欲の秋=食べ物関連の曲」の続きでパート2。 今日は「トイレの日」っていうのも何かの縁か・・・ なんて事は全く関係無いけどね。 食べ物の曲ってありそうで、無さそうで、意外に多かったりするんだなぁ。 1. Charlie Rich "Popcorn Polly" ![]() で、早速、今流れている1曲目は、 チャーリー・リッチの「ポップコーン・ポリー」。 チャーリー・リッチはカントリー歌手として成功する前は サン・レコード(Sun Records) のスタジオ・ミュージシャンとして活躍。 その頃に録音したのがこの曲で、1958年の録音。 バッキング・コーラスには、 アルビン&ザ・チップマンクス(Alvin & The Chipmunks)。 風なのかもしれないけど・・・。 こんな曲もやってたのね〜ってな感じの曲で、当時は未発表。 2. Kellog's Snap, Crackle And Pop "Snap! Crackle! Pop! Rice Krispies" ![]() 次はケロッグのライス・クリスピーズのマスコット・キャラクター スナップ、クラックル、ポップの3人が歌うCMソング。 音源は1983年のキャンペーンで、箱の上蓋を送って 当たるともらえる懸賞レコードから。 ![]() 3. Junior Wells & Buddy Guy "Chitlins Con Carne [Alternate Take]" ![]() 次は1965年のジュニア・ウェルズのデビュー・アルバムとなった 「Hoodoo Man Blues」に収録されている 「チットリンズ・コン・カルネ」という曲。 オリジナルは1963年のケニー・バレル(Kenny Burrell) の代表作。 最近まで、ず〜〜〜〜っとこの曲名は 「チリ・コン・カルネ」だと思っていたら どうも違うらしいと最近知った・・・。 「チリ・コン・カルネ」は「チリ・ビーンズ」の事で 「チットリンズ・コン・カルネ」は「豚の小腸の煮込み」の事らしい。 アメリカ南部では、植民地時代に、黒人たちが食べていた事から 伝統的な料理になったらしいとの事で、 チットリンズは黒人の代名詞にもなっているらしい。 ケニー・バレルのオリジナルも 当時流行したボザ・ノバのリズムを取り入れて クールでファンキーなJazzでかっこいいんだけど、 そんな歴史を知ったらやっぱり今日は、 より泥臭い雰囲気のジュニア・ウェルズのバージョンかなぁって・・・。 4. Weezer "Pork And Beans" ![]() 次も同じような料理なのかな・・・の 「ポーク・アンド・ビーンズ」という曲。 ウィーザーの2008年の曲で、人に対して、 ポーク・アンド・ビーンズと一緒にキャンディを食べてやる・・・ っていう、変な脅しのような歌詞が出てくる。 5. Castletones "No Pork In The Beans" こっちはビーンズに豚肉は要らない(?) っていう、 「ノー・ポーク・イン・ザ・ビーンズ」という曲。 Doo-Wop グループ、キャッスルトーンズの曲なんだけど、 グループについての資料は全く無しで全然分からず・・・。 たぶん1960年前後だと思う。 6. Louis Jordan & His Tympany Five "Beans And Corn Bread" ![]() 次は豆を敵対視しているコーン・ブレッドの歌で、 ルイ・ジョーダンの1949年の「ビーンズ・アンド・コーン・ブレッド」。 豆に喧嘩に負けたコーン・ブレッドは 「明日の夜は覚えてろっ!あのコーナーで会おうぜっ!」って 決闘を申し込むコーン・ブレッド。 で、対する豆は「素直じゃねぇな・・・仲良くやろうぜ・・・」 「チットリンズとポテトみたいにさ・・・」って内容なんだけど たぶん、これは「豆」が黒人で、 「コーン・ブレッド」が白人の事なんじゃないかな。 この曲もいろんな食べ物がとにかくたくさん出てくる歌で、 アメリカの料理番組「Dinner And A Movie.」のテーマ曲に使われている。 7. Booker T. & The M.G.'s "Jellybread" ![]() 次はブレッドつながりで、ブッカーT&ザ・MGズ、 1963年シングル・リリースの「ジェリーブレッド」。 って言っても、ジェリーブレッドって何だろう??? プルンプルンしたパン??? って事はないと思うんだけど・・・。 たぶん、イチゴとかマーマレードとかのジャムが 塗ってあるパンじゃないかな・・・って思うんだけど。 他にもこの人たちは大ヒットした「グリーン・オニオンズ」を始め 「ソウル・ドレッシング(Soul Dressing)」とか 「レッド・ビーンズ・アンド・ライス(Red Beans And Rice)」、 「マイ・スィート・ポテト(My Sweet Potato)」など タイトルに食べ物の名前が付く曲がたくさん。 Booker T. & The M.G.'s "Green Onions" 8. Dee Dee Sharp "Mashed Patato Time" ![]() 豆類の曲も多いなぁと思ったらポテトの曲も多いかも・・・ で、その中のひとつ、ディー・ディー・シャープの 1962年シングル・リリースの「マッシュド・ポテト・タイム」。 といっても、料理じゃなくって、これはダンスの種類のひとつで、 ツイストの親戚のような感じかなぁ・・・。 曲はズンタタ、ズンタタのリズムが特徴的。 ダンスは足で芋をすり潰すようにキュッキュッっとひねるのが特徴で 1960年代初め頃に流行。 で、マッシュ・ポテト・ソングがたくさん生まれていく。 でも、マッシュ・ポテトってそんなに美味くないよね・・・。 9. Bruce Springstone "Take Me Out To The Ball Game" ![]() 最後にスポーツ関連の時にしようかとも思ったけど 時間の都合上で持ち越してこっちの食べ物関連に回した曲で 「テイク・ミー・アウト・トゥ・ザ・ボール・ゲーム」。 ベース・ボールのセブンス・イニング・ストレッチの時に 合唱する曲で有名な曲なんだけど・・・ 曲を聴いてブルース・スプリングスティーンと思いきや トリビュート・バンドのブルース・スプリングストーンが ブルース・スプリングスティーン風に見事にアレンジして歌っている。 で、どこが食べ物か・・・っていうと、歌詞の中で・・・ 「ピーナッツ」と「クラッカー・ジャック」をねだるくだりが出てくる。 クラッカー・ジャックというのは、キャラメル・ポップコーンの商品名。 ・・・で、1曲目の「ポップコーン・ポリー」で始まって 「キャラメル・ポップコーン」で終わる・・・ で、こんな感じでどうでしょうか。 今週は穀類の曲ばっかりになっちゃったかな。 ちなみに、クラッカー・ジャックのパッケージに描かれているマスコットは 少年水平のセーラー・ジャックと犬のビンゴ。。。 B-I-N-G-O, Bingo is dog's name-o!!! ![]() 1. Charlie Rich "Popcorn Polly" 2. Kellog's Snap, Crackle And Pop "Snap! Crackle! Pop! Rice Krispies" 3. Junior Wells & Buddy Guy "Chitlins Con Carne [Alternate Take]" 4. Weezer "Pork And Beans" 5. Castletones "No Pork In The Beans" 6. Louis Jordan & His Tympany Five "Beans And Corn Bread" 7. Booker T. & The M.G.'s "Jellybread" 8. Dee Dee Sharp "Mashed Patato Time" 9. Bruce Springstone "Take Me Out To The Ball Game" 「○○の秋」シリーズ 「スポーツの秋」Sporting Songs スポーツ関連の曲 Pt1 「スポーツの秋」Sporting Songs スポーツ関連の曲 Pt1 オマケ 「スポーツの秋」Sporting Songs スポーツ関連の曲 Pt2 「スポーツの秋」Sporting Songs スポーツ関連の曲 Pt2 オマケ 「芸術の秋」Colored Songs 色付きの曲 「芸術の秋」Colored Songs 色付きの曲 オマケ 「ハロウィンの秋」Halloween Songs ハロウィン・ソング 「食欲の秋」Food Songs 食べ物関連の曲 Pt1 「食欲の秋」Food Songs 食べ物関連の曲 Pt1 オマケ ![]() |